Warning: Parameter 1 to NP_TrackBack::event_InitSkinParse() expected to be a reference, value given in /home/users/2/hungry.jp-t-shirt/web/kyoto/nucleus/libs/MANAGER.php on line 332
ジャポリズム道

いろんな染色 : 2007年03月23日(金曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
西陣の大黒町の墨彩庵ギャラリーへ行ってきました。

先日、梅染め、臈纈染めの事を教えて頂いた野崎さんに
今日は片栗染め、小麦染めのお話と商品を見せて頂きました。

片栗粉や小麦粉をマスキングにつかい染めるといった技法で
固まったマスキング部分がいい具合にひび割れ、そして
染めるとそのひび割れ具合のいい感じに色が染まるという
もので、とても綺麗な商品でした。

ついついここへ伺わせていただくと話が弾んでしまいます。
ご迷惑をおかけしつつ色々勉強させていただきました。
楽しい時間をすごさせていただきました。

表の河津桜も先日訪れた時はつぼみでしたが今日は綺麗にさいていました。

(西村)

京縫刺繍 : 2007年03月22日(木曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
先日、京縫刺繍をされている片岡さんの制作行程を見せていただきました。

刺繍の歴史は飛鳥時代からといわれ、この時代には
仏画を刺繍で表現した掛け物などがあります。

そして平安建都に伴い刺繍職人をかかえる
縫部の司(ぬいべのつかさ)が京都におかれ
これが京縫の起こりだそうです。

以後、平安時代の十二単、鎌倉時代の武将の衣、部具、
室町時代の能衣装、そして豪華華麗な安土桃山時代には
小袖に多用され、さらに発展し江戸時代まで続きます。
以降、ふくさ、壁掛け、刺繍絵画などの作品があらわれます。

ひと針ひと針、細かな繊細な手作業で、十四、五本の縫い針を使い分けられていました。

京縫刺繍1

歴史もすごいですが、出来上がりの作品はもっとスゴい!
絵画のような刺繍の作品には驚きました。

京縫刺繍2

(西村)

京野菜細工の岡田さん : 2007年03月21日(水曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
京野菜細工の技をに見せていただきました。
これまたビックリの技で、写真の魚はさつま芋で、
竹の黄色いのはカボチャを丸一つ使ってできています。
信じられませんでした。

野菜細工魚

野菜細工竹

しかも十五センチ程の小さな小刀のようなもの一本
で作り上げるそうです。彫刻刀なんて使っておられません。
本当です。

木の彫刻なんかと違い、野菜なので水分の関係や、
食品にする場合などのことで短時間で作業をされる
ということで、またまたビックリでした。
(西村)


糸染め見学 : 2007年03月19日(月曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
西陣の絹糸を専門に染めておられる染工場の
下西さんに作業を見せて頂きました。

玄関に入れていただくと白い糸の束が沢山おいてありました。
それらは絹糸で、まず石鹸やソーダ等を入れたお湯で炊き、
セリシンを取り除くそうです。
そうする事により色むらがなくなり光沢ある綺麗な色になるそうです。
この作業を怠ると色が美しくならず重要な作業だそうです。

そして染料などが入った釜の中に糸の束を漬け、色見本に合わせて
職人の感で時間や温度などを調節して仕上げられます。
その微妙な色合わせの感覚や、浸してある糸の束を簡単に
金属の棒のようなもので、手際よくちょちょいのちょい、
みたいに絞り上げられる技にはビックリします。スゴイ。

染工場

そして、その技で作られたという作品を見せて頂きました。
特大のタペストリー、壁飾りかな?
微妙な色でのグラデーション、光沢、美しすぎました。感動します。

作品

京の名工であり国の伝統工芸士という下西さん、ほんまもん!でした〜。
(西村)

平安京創生館 : 2007年02月28日(水曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
京都アスニーの一階にある、
平安創生館に初めて入りました。
いつも素通りで、エレベーターに乗る事が多く
以前から気にはしていましたが、
なかなか足を止められずにいました。

入ると大きなパネルの展示が並び、
メインに平安京の復元模型や出土品などが
展示されています。
なかなか楽しませていただき、展示のひとつに
平安京の庶民の食事を再現した展示があり
気に入ったので写真をとってみました。

昔のご飯

ものすごくヘルシー。

(西村)