Warning: Parameter 1 to NP_TrackBack::event_InitSkinParse() expected to be a reference, value given in /home/users/2/hungry.jp-t-shirt/web/kyoto/nucleus/libs/MANAGER.php on line 332
ジャポリズム道 » 過去ログ

過去ログ

あなたは現在、February 2007 の過去ログを見ています。

平安京創生館 : 2007年02月28日(水曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
京都アスニーの一階にある、
平安創生館に初めて入りました。
いつも素通りで、エレベーターに乗る事が多く
以前から気にはしていましたが、
なかなか足を止められずにいました。

入ると大きなパネルの展示が並び、
メインに平安京の復元模型や出土品などが
展示されています。
なかなか楽しませていただき、展示のひとつに
平安京の庶民の食事を再現した展示があり
気に入ったので写真をとってみました。

昔のご飯

ものすごくヘルシー。

(西村)

東京アート : 2007年02月17日(土曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
今日は勉強と個展会場を探しを兼ねて、
東京都内の美術ギャラリーを一日中見て回りました。

椿
HOUSE OF SHISEIDO

グラフ
ggg 銀座グラフィックギャラリー第248回企画展
Graphic Messages from ggg & ddd 1986-2006

などなど。
日々スローな生活をしている僕にとって、
久しぶりの東京は刺激的でした。
エネルギッシュでパワーを感じました。

夜、兄の赤ちゃんに初めて会いました。

                  (西村)

平安京図絵 : 2007年02月11日(日曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
昨日、京都アスニーに平安京講座を受講した時に
売店で販売していた平安京図絵というのを
何気なく買いました。

1セット、300円。

平安京図絵

今日じっくりと見てみると、
すごくよくできていて非常におもしろいです。
(安いのにスゴい!)

その地図によると平安京の時代、
ジャポリズム工房の位置は
平安京の平安宮(大内裏)の中で
大蔵省があったところとなっています。

地下を掘ったら何か出てくるかも?
しれませんね。

(西村)

平安京講座 : 2007年02月10日(土曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
ジャポリズム工房から少し南へ歩いた所に
京都アスニーという学習センターがあり、
今日はそこで開かれる平安京講座に行ってきました。

第一講 「宮都史のなかの平安京」
第二講 「平安京の変容」
第三講 「遺跡から見た平安京の変遷」

三講義立てで午前10時半より午後4時半まで
大変興味のある面白い講義を聞かせていただきました。

なんだか学生にもどったような一日。

好みで言えば、安土桃山時代あたり。
広く言えば江戸中期まで・・・ですが (土佐派!狩野派!淋派!・・・)
平安時代も捨てがたいですね。
また次回の平安京講座には是非出席したいと思いました。

平安京講座

(西村)

放下便是 : 2007年02月08日(木曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
書道の稽古に行ってきました。
今日からは、書道の稽古と合わせて
作品展用の書の制作にもとりかかります。

さて、なんという字を書こう。

今の自分に向ける言葉として
「放下便是(ほうげすればすなわちぜなり)」
という禅語を選びました。

以前、禅僧の方に書いていただいた禅語に
「別無工夫(べつにくふうなし)」の語があり、
その後につく語で、今の自分に言い聞かさなければと思い選びました。

放下便是(ほうげすればすなわちぜなり)とは
よけいな心配はせず、
その場その場、真剣に取り組むこと。
あれこれ工夫しようという計らいの心を
きれいさっぱり捨て去ってしまう事。
そういう意味です。

今の自分に時折言い聞かせながら、無心に制作に入りました。

              (西村)

ワクワク : 2007年02月06日(火曜日)

カテゴリー: 学び
投稿: nishimura
近所の職人さんから伝統的工芸品近畿版というパンフレットをいただきました。

伝統的工芸品近畿版パンフレット

ページをめくると、近畿内の素晴らしい伝統工芸品の写真と解説文。
日本には昔よりその地方独特の素晴らしいものづくり文化が
いたる所で受け継がれていることがよく解りました。
なんだかうれしい気持ちになりました。

現代感覚と伝統技術、うまく合えばおもしろいモノができないかな?
なんて考えるとなんだかワクワクしてきます。
また今日も日本美術に感動させられてしまった一日でした。

              (西村)